学校情報
第77回埼玉県中学校英語弁論大会

 第77回埼玉県中学校英語弁論大会

令和7年10月8日(水)さいたま市浦和コミュニティセンターで開催されました。46名の各地区予選を勝ち抜いた、自分の思いを自分の言葉で伝えようとする生徒たちのスピーチが披露されました。

 決勝には

 A-16  Misawa Shoma (Asaka5th, Asaka)

   A-17  Matsukawa Ririka (Kano, Okegawa)

   A-21  Tseng Hironori (Tomioka, Tokorozawa)

   A-22  Mahat Zarah (Shiodome, Yashio)

   B-11  Suzuki Karen (Sayamadai, Sayama)

   B-15  Hamamoto Seiji (Honjonishi, Honjo)

   B-16  Lamichhane Anusha (Asaka1st, Asaka)

   B-17  Hachimori Ibuki (Nishi, Fujimi)の8名が進出し、

 

 第1位  ツン 宥憲(Tseng Hironori)さん

      所沢市立富岡中学校

    ”Should Hiroshi be grateful he goes to school?"

            Should Horoshi be grateful he goes to School?.pdf

     

  第2位 濱元 誠司(Hamamoto Seiji)さん

    本庄市立本庄西中学校

    ”In the Shadow and the Light"

    In the Shadow and the Light.pdf

 

第3位 八森 衣吹(Hachimori Ibuki)さん

    ”What Grew in My Garden"

    What Grew in My Garden.pdf

 

となりました。3名は、令和7年11月26日~28日に行われる高円宮杯第77回全日本中学校英語弁論大会に埼玉県代表として参加します。

 開会式の様子

入賞者

お知らせ

研修部より

令和7年度 埼玉県英語教員研究発表会 実施報告

 令和7年8月7日(木)に行田市中央公民館・教育文化センター(みらい)において、令和7年度 埼玉県英語教員研究発表会を開催いたしました。

 報告書はコチラ右https://usercontent.rua.jp/ZfWvo2MB.pdf

 全体研修会には、文教大学国際学部国際理解学科 教授 阿野 幸一 先生をお招きし、演題「児童・生徒の学習意欲を高める英語の指導と評価のために」のご講演をいただきました。

 午後は4分科会10名の提案・発表の研究協議を行いました。

 

  

英語問題資料

資質・能力の三観点に基づく小・中学校英語問題資料の提供について

詳しくはコチラ→英語問題案内(二次案内).pdf

 1   目 的
(1) 学習指導要領に基づいた英語問題作成に当たっての資料とする。
(2) それぞれの内容のまとまり(五つの領域)の中での「知   識・技能」、「思考・判断・表現」を評価する問題の具体例を示す。


2   提供学年および提供開始期間
提供学年:中学校全学年と小学校高学年
提供時期:11月
※各学校の実情に合わせて自由にお使いください。


3   問題作成上の配慮事項
(1)「知識・技能」を評価する問題と「思考・判断・表現」を評価する問題の具体例を示す。
(2)小学校高学年でも活用できる問題を作成する。
(3)スピーキングテストとして「話すこと・[やり取り・発表]」のコミュニケーション能力を図る問題を作成する。
(4)定期テスト等で自由に活用できるように問題集形式で提供する。

4   提供方法
(1)申込方法
① 申込期限 <一次締切>令和7年5月30日(金) → 締め切りました
<二次締切>令和7年10月17日(金)

② 送付の申込用紙を用いて、以下のメールアドレスに添付して送信お願いします。

saieiken3@outlook.jp
送信先 埼玉県英語教育研究会事務局(埼玉大学教育学部附属中学校)小内 貴司
事務局住所:〒336-0021 さいたま市南区別所4-2-5
電話番号:048-862-2214(代表)、048-862-6847(英語科)
(2)提供費用 

   全学年データ(スピーキングを含む)1500円

   ※各市町村研究会の申し込みも受け付けます。

   ※過去2年分のデータも含まれます。

(3)問題の送付 

   申し込みのあったアドレス宛にダウンロードデータを送付します。

キャビネット
行事部 英語弁論大会原稿 ( 詳細 )
行事部 英語弁論大会原稿
002811
掲示板

第21回 大野政巳英語教育賞 受賞

第21回 大野政巳英語教育賞

1 受賞者

★★最優秀賞・・・論文題「グローバル・スタディ科の児童と共有するチェック式採点指針ルーブリックに関する研究~誰にとっても信頼性の高い『話すこと』における『思考・判断・表現』の評価を目指して」

さいたま市立本太小学校 教諭 有江 聖

★優秀賞・・・論文題「英語を学ぶ必要性を感じさせる外国語活動・外国語の授業展開~目的・場面・状況の設定が児童に与える喜び~」

深谷市立深谷小学校 教諭 水野浩廉

 

2 総評 選考委員長 青野 保氏

 今回の応募は3篇であった。数こそ少なかったが、いずれも意欲的であり、英語教育における現代的な課題に正対し、真摯に実践・研究を積み重ね結果をまとめたものである。特に最優秀賞に選出された論文は、1つのテーマについて長期にわたり検証手法を精査・改善し、客観性・妥当性と共に強力な教育的示唆を与えるものに高めたことは、今後の範となろう。

 かつては、いわゆる「実践報告」的な論文の応募が多かったが、最近は先行研究などを参考に仮説を立て、この仮説が支持されているかを実験や観察を通して確かめる研究手法である「仮説検証型」の論文が増えてきている。データとエビデンスに基づく授業改善への提言が求められる中、この傾向が続くことが望ましく今後に期待したい。

0コメント
投稿: 広報担当副会長 (2024/09/17)